top of page

芸術の秋に

『芸術の秋』ということで美術館に行きました。

大阪の東洋陶磁美術館がリニューアルされたので

「シン・東洋陶磁ーMOCOコレクション」に行きました。

ここは何年も前に行ったことがあるのですが、作品数が多く全部見るだけで疲れてしまい、

知らない人は大事な作品を見落としてしまいます。

リニューアル後は、これ大事!という作品がわかりやすくなっています。



この壺は美術雑誌の表紙になっていたりしてよく出てきます。

この壺の中心のハス花が真っ赤に出ています。見ていて飽きない美しさです。

壺の大きさもさることながら、ハスの絵もダイナミックで力強いです。

今回リニューアルされて、器のバックに六田知弘さんの写真が大きく飾ってあります。

最初写真に見えなくて油絵なのかと思いました。

器と写真とベストマッチです。



これが国宝の油滴天目茶碗です。

光源が今まで以上に自然光に近い色合いで、本物の色を感じることができます。

また下に鏡が敷いてあるので側面もよく見えます。

キャプションには裏の写真があるので、高台の様子もわかります。

そして写真は撮り放題!

そこはすっかり変わりましたね。

驚くのは最後の部屋で、新技術を使った国宝のお茶碗(もどき)を触れる体験ができるんです。



左に見える箱に手を入れて中の器を触ると目の前の大きな画面に

自分が触っているように国宝の器が動きます。

重さや手取りが分かる仕組みになっています。

(因みに私は大きさの割に少し重たい密度の濃い感じがしました)

すごいですねぇ〜〜〜!


そして最初に出した写真 これ↓


(あ、これは)私は見てすぐわかりました。

ルーシー・リーですね。

間違いない!

展示室の並ぶ中間部に大きな階段があり、

そこにポツンと一個だけ置いてありました。

みんな見てくれてるのかな。こんなわかりにくいところにおいて地味すぎる。

確かに他の展示室に置くと異質かもしれません。

見つけることができて嬉しかったですよ。

皆さんももし東洋陶磁美術館に行かれることがあれば、ぜひこの器を見つけてくださいね。









Comments


bottom of page