
定期教室は基本月2回なのですが、
不定期が定期になっている月一教室があります。
この3人は、日本人、カナダ人、アメリカ人、の方です。
3人で一緒に来れる時を相談して、1ヶ月に一回来てくれます。
この写真は、お楽しみの作業後のお茶会
おやつは肉まん。でも中身は普通の餡ではありません。
レンズ豆が入ったカレー風味の挽肉餡ですね。
美味しかった!

本の形の箸置きを作りたい、と言うことで、
見てこれ、私もびっくり!
何も指導してなくて、クオリティー。
本って解るよね。ちゃんと色もついてて、文字も書いてある。
彼女の”ものつくりの手”にはいつも感心します。

これは今回お香立てを作っています。
スタンプで模様をつけていますね。
こちらも素焼き前ですが、色つけました。
完成するのが楽しみです。
細かいことを通訳してくれるジュンコさんが、
忙しくてすこし遅くなったのですが、
その間お相撲を見て過ごしました。
千秋楽で高安と大の里の決定戦があったときです。
日本の国技のスポーツ観戦ですね。
お二人はどう思ったでしょうね。
当然「すもう」のことはご存知でしょうが、
懸賞金のことや、式守伊之助、木村正太郎の話をすると
とても驚いていました。
今懸賞金のことをしらべたら、
1本7万円、勝った力士には3万円が貰えるそうです。
残りの4万円は相撲協会。
なるほどね〜。
落語の話や旅行の話、日本のお祭りの話など
日本人の私も知らなかったことを教えてもらうこともあるんですよ。
スケジュール調整のジュンコにはとても感謝しています。
彼女のおかげでいつも楽しく
新しいことが勉強になっていますね。
教えている様で教えられることがいっぱいです。
Kommentare