雛めぐり 始まりました!

竹原市の町並みで 2月11日から 雛めぐりが始まりました!
昨日は天気が良かったので
沢山の方々が 町並み散策されていました
風土では いつものお雛様を飾らずに
私が作った 陶器のお雛様を飾っています
こんな感じです
やっぱり 緋毛氈は 鮮やかで派手やかで いいですね~~
雛めぐりの期間は長いので
途中でいつものお雛様に展示替えをする予定です
町並みでは あちこちにお雛様が飾られていて
雛めぐりのマップを手に ゆっくりみるのはおすすめです
これは頼旧宅のお雛様です
さて 風土の リニューアルオープンに向けて
店内改装中です
漆喰の壁を塗って 床にコルクを貼り
棚を出して白く塗り 随分 雰囲気が変わってきました
黒い花器に入れた 梅の花が ジワジワ春を感じて蕾が膨らみ 花が咲きます
梅が開くさまを見ると
小学校六年生の時に 担任の先生が
「卒業のお祝いに」 と 贈ってくださった
八木重吉の 梅 という詩を思い出します
梅 八木重吉
眼がさめたように
梅にも梅自身の気持ちがわかって来て
そう思っているうちに花が咲いたのだろう
そして
寒い朝霜ができるように
梅自からの気持ちがそのまま香にもなるのだろう
梅の香りが感じられます
六年生の時にこれを読んで 漠然と 私たちは ”うめ”なのか???
と考えた気がします。
未だに 私は自らの気持ちがわかっていない(笑)
霜ができるように 気持ちが香りになる日が来るのかな?
きっときますように・・・
そして 東野公民館の方々の作品です
なんて可愛い セクシーなおさるさん
お魚の絵付けも とても可憐です
それぞれのお家で 暮らしの中で 何かの役に立てくれたら嬉しいいですね