陶芸 一番楽しい 窯出し! 器ができました③

陶芸の楽しみ
さてさて 今日は定期教室の方の器たちです
まずはこのお香立て
つい最近教室に入られた方です
残った粘土を使い切るために
きれいに伸ばして 可愛い香立てができました
ろうそくが入って明かりがついたところも
見てみたいなぁ・・・
この方は 絵付けがお上手で
いつも 陶芸用のチョークで さらさらと
草花葉っぱ さかな などを 描かれます
名前を書くように自然に
爪楊枝入れて 食卓にちょこんとあったら・・・
かわいいですね
これは 新しい粘土で どんな風に仕上がるかなぁ〜と
想像しながら 釉薬がけをしました
ぱっと見た感じ 派手さはないですが
この堅牢な感じは 中のおかずを美味しそうに引き立ててくれる
縁の下の力持ちのような 力があるのでは?
使い始めたら 食器棚に収まる暇なしで
フル活用してしまうのではないでしょうか
縁が少し上がっているので
紙を敷いて 天ぷら盛り合わせたり
お刺身の盛り合わせも かっこ良く決まりそう!
さてさて お次は
呉須で ガッツリと中を濃紺に色付けされた
縁の浅い 板作りの平鉢です
この方は 呉須がお好きで
「絵はへたじゃけん よぉかかん」 →”8日間”と変換されました(笑)
《よぉかかん》 は 《上手に描くことができない》 の広島弁ですね(笑)
いえいえ、なんのなんの、いつもいつも
大胆な筆使いで まる とか まっすぐ とか
決めていらっしゃる
なんとなくやりました ではなくて
そこには強い 意思が感じられますよ
かっこいいです
最後は こちら
可愛いよねぇ〜〜〜
もう ほれぼれ見ちゃう
あの シルクハットの帽子は
うまく 外れる予定です
スプーンは ほぼ磁器の粘土なので
作りにくそうでしたが
完成品の 綺麗さは 満足感いっぱいのはず
実際手にするとよくわかるのですが
ひんやりと 少し重め
だいたいスプーンが 唐草模様ですよぉ
やられた!
何食べよう? 使うのもったいない?
それとも 飾り?
アクセサリーいれてもいいか・・
どの器も素敵なので 早く教室のみんなに見せたい❣❣❣
そして 一緒におうちに帰って 仲間の器に加わって
家族と一緒に いい時間を重ねてください
今日の赤丸
ここんとこ 漱石ばかり出てるので
今日は赤丸さんから
ニコニコ ハアハア・・と
出窓で グーグー・・・
なんて かわいい・・・
(ワンワンないて 少々うるさい時もあるので
寝たらかわいい・・って赤ちゃんみたい😁)
最後は やっぱり
今日の漱石
う〜〜〜ん 横顔 渋い!!
イケメン!
そうちゃんかっこいい〜〜
と 調子に乗って撮っていたら・・・
ン!!
母さん!
何撮ってんの!?
・・あああ、寄り過ぎ
ゆるパンチ いただきました・・・・