陶工房風土 窯出し

待ちに待った窯出ししました!
しっかり冷ましたので
貫入の入る音 ピンピンは 一切なし
ドキドキ・・・ワクワク・・・💕
定期教室の生徒さんのものはどれもステキな色具合
呉須の太いラインも今までにない マットな色調で クール 👍
可愛いねぇ〜〜〜💖
この器たちが食卓に並んで 手作りのおかずで
毎日 美味しいご飯でしょうね〜〜〜
実物はもっと ブルーが強くて 理想のマット釉の仕上がりです (^^)
今月入ったばかりの 生徒さん
初めて作ったの?! これ?! 驚きの 出来栄え
右のお茶碗は 息子さんに 💖
前回 この粘土に釉薬をかけたら割れたので 焼き締めてみました
他の器と使ったら なかなか アクセントになっていいですね
これも ぜんぶ焼き締めです
これは東野公民館出張教室のものです
後ろに ベンガラで絵付けしました
ずっと使っていると 変化があっていいでしょうね〜〜
絵付け体験をされた方の 猫皿も 完成です
可愛いなぁ〜(*^^*)
こんなお皿使ってたら 戦いとか 争いといった気持ちがなくなりそう
こちらも陶芸体験の作品です
お二人とも すっごく楽しそうに 手ろくろをされていました
これ以上やったら 形が崩れちゃいそう・・・
という ギリギリまで 頑張ってろくろクルクルクルクル楽しんでいました
そのしっかり楽しんだパワーが 端っこまで溢れているような気がします
ぜひまた チャレンジしてくださいね❣
さてさて 時計の文字盤と漱石皿は・?
文字盤はこんなふうになりました
今から後ろを加工して 針をセットします
粘土の味わいをそのままに 白い化粧の ポッチが効いています
釉薬をかけたら ガラス質になって 光って見えにくいかな??
と思って 焼き締めました
そうちゃんのお皿は 釉薬が 溶け切っていなかったので もう一回本焼きです・・・・
がっかり・・・・・
なかなか 難しい 一回でピタリ思うようには行きませんね〜〜
そうやって失敗しながら どうやったらうまくいくのかがわかっていくんでしょうね
そうちゃんは イマイチでしたが
こちらは感じの良いお皿ができました
(来年の干支 酉年の準備も始めなくてはいけません!!!!!)
雨の中の体験者
昨日は 雨ザーザーでしたね
そんな中のお客様です
今日は沢山 写真を載せたので
続きは 次回ですが ちょっと予告編? (^^)
おおっ! 一生懸命作業しています
このお嬢さんの 絵付けと
この楽しそうな 陶芸女子会?
この続きは また次回に・・・・