粘土で つくる 粘土を つくる

久しぶりのふたばちゃんです
よ〜〜くみると 双葉の間から 本葉が出てきました!
この暖かさでじわじわですが 成長していますね
火曜日 レギュラー教室でできた生徒さんの作品
コーヒーのペーパーフィルターのストックケース
粘土の縮みを考えて少し大きく作りました
とてもシャンとした物ができました
完成が楽しみです
木曜日は 夜通し釉薬掛けをして 早朝から本焼きをしました
窯に火を入れてから 粘土を取りに行きました
前日からの雨で ぬかるんでいるところもあります
なんと ここは大地リサイクルの 粘土採掘現場です
煉瓦用粘土として 毎日ダンプ5〜10台を出荷しています
ここの粘土を 少しずつ色違いで 頂いて帰りました
足場の悪い中 粘土をほって頂き 本当にありがとうございました
粘土は 「ちゃんと形になるかどうか?」 の 可塑性や
「1230度で焼いて 熱に耐えられるかどうか?」 の 耐火度など
クリアしなくてはならないことがいくつか有ります
この粘土がどのような色になるのか? どのくらい縮むのか?
これから取り組んでいきます
こんな感じで 色も イロイロです
こちらは しばらく寝かせたものを いただいたので
粘土だけのものと 信楽の粘土を 割合を変えて加えて
よく練って 形にしてみました
どうなるかな?
熊本の地震 怖いですね
夜中に揺れて 目が覚めました
地面の下のことは どうなっているのか 解りません
どうぞ 無事でありますように・・・・
最後に
ベッドの下から そ〜っとでてくる 漱石