竹原 陶芸 風土通信 2020年 いつもありがとうございます

久しぶりの更新です m(_ _)m
みなさんお元気ですか
2月になりました
1日なのでお参りに (*^^*)
節分を前にして清々しい 「気」に満たされたお宮ですね〜〜
こうして文字を変換しながら考えるに
神社の「き」は 気 もあるし 木 もあるし 祈 もあるし
樹 も 基 も 喜 もあるのかな・・・?
今朝はこの子を見つけましたよ!
ぽっちゃりしてて首輪をしていたので
ご近所の飼い猫さんですね (^^) 💓
お知らせ
さてさて 2004年 12月からこの家を借りて
カフェギャラリー風土としてオープン
2005年から陶芸教室をはじめました
当時はフリチンで走っていた息子がなんと22になりました 😂
ヒャ〜〜〜このブログでは何度か出てきたこのことわざ
「光陰矢の如し」
ホントですよ!
ぼ〜〜っとしてたら あっという間に年とって
やりたいことをできないままに体が動かなくなっちゃう?! 😫
というわけで
陶工房風土 15年を迎えてのお知らせです
毎週木曜日を 定休日とさせていただきます
金曜日・土曜日に焼いていたカンパーニュを
土曜日のみの販売にさせていただきます
どうぞよろしくお願い致します
自分の器を作る時間がいる!
時々なんにもしない時間 とかも欲しい!
先日図書館で 一田憲子さんの 「大人になってやめたこと」
という本を借りました
大きく 心のこと・おしゃれのこと・食べること・日々の暮らしのこと
とカテゴリー分けがしてあって
それぞれに 「〜〜〜をやめる」 というのが書いてあります
・反省をやめる
・明日でいいことは今日しない
・「もっともっと」をやめる
・ジャージをやめる
・小分け冷凍をやめる
・夜、仕事をするのをやめる
・完璧に掃除するのをやめる
お〜〜〜👏👏👏👏👏👏👏👏
そういえば私の陶芸の先生は「反省なんかしない」って言ってた
なかには やめるも何もそれ以前にやってないし・・・😅とかもある
まあ、何にせよ 背中を押してもらったような感じです
どうぞみなさまご理解いただきますようよろしくお願い致します
地域と小学校のお手伝い
去年に引き続きお手伝いいたしました
地域の方々と6年生の陶芸体験学習会
初めて作った器たちが並んでいます
これに絵付けをして釉薬をかけて本焼きです
15年ものの陶芸用灯油窯がちょっと前からオイル漏れ・・・😫
はじめはオイルホースだけでしたが
とうとうオイル調整つまみまで漏れてきて
手がオイル臭い😫
窯屋さんに来てもらいあちこち修繕です