竹原 陶芸 風土通信 11月のご報告 mame-ten-cafeさんと 奈良熱

師走です❣
いかがお過ごしですか?
忙しいですか?
体調はどうですか?
10月に一回書いたきりで
すっかりご無沙汰のブログです
11月も沢山の「ありがとう」の出会いありで
ブログは書いていませんが
とにかく毎日毎日 「ありがとうありがとう」
感謝感謝の日々を過ごしています
まずは!
パン屋をオープンするにあたり
超えなければならない規制の壁を超えるために
力になってくださった
大阪の富田林にある 「マメてんカフェ」さんからのお祝い
http://blog.goo.ne.jp/mame-ten-cafe
美味しそうでしょ 😊
食パンはもちろん美味しかったです💕
チーズが乗ったパイのようなのがありますね
これがもう! たまりません!!!
玄米と大豆とひじきと胡麻とがキッシュのようになっていて
チーズがど~~~んと乗っかっています
美味しかった〜〜〜💕
富田林の寺内町は ここと同じように
町並み保存地区でおみやげの包装紙はこんなに素敵です
ぜひ行きたい!
mame-ten-cafeさん 本当にありがとうございました💕
ちなみに 竹原市の町並み保存地区も最近同じような町並みの版画をモチーフにした
クリアファイルの販売を始めました
絵柄も何種類かあるので
いつかご紹介いたします
奈良熱再び😊
奈良が好きなんです
法隆寺ですよ! この看板を見るともうドキドキしてきます
聖徳太子がいたんだ😊
大好きな運慶の仏像が たくさんある💕
きた〜〜〜〜興福寺
中金堂はもうすぐ完成です
9月に行ってきた東京国立博物館での運慶展は
この中金堂の再建記念特別展だったのです
再建される中金堂も楽しみです
阿修羅のある宝物殿は耐震工事中で
別の場所での展示となっていました
今回の奈良で私が行きたかったのは法華寺
光明皇后が建立した総国分尼寺
ここの十一面観世音菩薩像の御開帳に合わせて行きました
そして来年の干支の関連でここで光明皇后の時代から代々作ってきた
「いぬまもり」を手に入れる目的がありました
なんて可愛い💕
そして春日大社を見に行く
色々驚いたのですが まずこれ!
看板に「来年創建1250年」って書いてある (゚д゚)!
1250年ですよ!!!!
ここから入って参道を歩いて行くと苔むした石灯籠がいっぱい(3000基)
鹿もいっぱい
ね〜〜〜なんかいい感じでしょ〜〜〜
神様がいっぱいいらっしゃると思いますよ
フェイスブックのお友達で
奈良の生き字引のような方に教えていただいたのですが
3000基ある石灯籠の中に「春日大明神」と書いてあるのは
たったの15基!
これを一晩で3基見つけたら長者になれるとか・・・・
1個だけ見つけました
こんなで〜〜〜〜っかい木が たくさんあるんです
本殿の前にはこんなに大きい木が!
諸外国の方がたくさん観光していらっしゃいました
ゲストハウス OKU 【奥】 に泊まって
https://www.facebook.com/guesthouseoku/
そこでもまたまた楽しい出会いが!
台湾人の黃さんと周さん
ぱぱっと夕ご飯を作ってくださり
お酒に強くて2人でウイスキーをストレートでグイグイ
おしゃべりしている間に一本近く空にしてしまいました
青いシャツの黃さん 筋肉ムキムキで日本語がお上手
「わたし70さいになったからー、おさけよわくなったねぇーー」
と言いながら 麦茶のようにウイスキー飲んでいました・・・・😓
若い頃はどんな風だったのでしょうか??
そして 奈良のパン屋を巡りやはりカンパーニュ探し
可愛いカフェにも行きました
チチロ・まめすず
https://www.facebook.com/pages/ちちろまめすず/129117343942859
うちのような古民家のカフェで可愛いにゃんこが3匹
美味しいまめすずさんのスイーツ
ちちろの店主うださんはなんと河瀨直美監督作品の 「もがりの森」の主役を演じられた方
「もがりの森」
カンヌ映画祭でグランプリを取った作品です
カフェでお話させて頂いて
ぜひ竹原にも来てくださいね〜〜とお別れしました
ゲストハウス 奥 では
そこにお泊りしていた イラストレーターの方ともお知り合いになれて嬉しかったです
奈良の達人とでも言うべき小西さんは本当に奈良通
いっぱいいっぱい面白いお店を教えていただいてしまい
これはヤバイ・・また来なくては!と
奈良への思いを更に募らせてしまいました
また行かなくっちゃ
あ! その前に
イヌイヌ 来年の干支の戌作らなくちゃ!
(違うのが混じっていますね・・・)