竹原 陶芸 風土通信 え! もう4月

お花見されましたか?
私は お花見らしいお花見には行っていないので
店の前の カランコエ と 春蘭 のお花見です 😄
(カランコエの隣は 去年のペチュニアです💖)
雛めぐりが終わってタラタラしている間に
月日は過ぎゆき・・・
なんと もう 4月も半分を過ぎてしまいました 😥
一体何してるんだ〜〜いわかわ〜〜〜 😤 プンプン
どうぞ お許しを
只今 『陶工房 風土』 大改装中なのであります
ここは町並み保存地区なので 家の増改築には色々規制があります
その規制を守り 家の床下から
しっかりとした家にするための大改装なのです
施工業者さんには 本当に何から何まで気配りしていただき
最高によくやっていただいています 本当にありがとうございます😊
その仕事っぷりたるや 惚れ惚れして💕💕 つい見入ってしまいます 😳
トイレにいくのがまるでアスレチックみたいな状態なのですが
それもまた面白いぜ! ✊
この家は 数年前に広島大学の調査があったときに
築約百年と判断されました
それを証明するかのような 新聞が出てきました
押し入れの土壁を抑えるための新聞をはぐってよく見たら
大正13年5月8日 の表記がありました!
横文字は右から左へ
「ミツワ石鹸」 知ってる〜〜〜〜
こんなに昔からあったんですね
こうやって 壁の板を剥がし 土壁を落とし 竹を切って ここに開口部を設けました
今はこんな感じで シートで覆っています
外観を変えるときには 教育委員会の許可が必要です!
もちろん 許可を取っています
私達もびっくりですが 何より百歳になろうかというこの家が一番ビックリしていることでしょう
なんというか・・・家の 若返り?
見た目には大して変わりませんが
基礎から蘇りますよ〜〜〜〜
体験色々 ☺
前回のブログから 今回までにあった 体験の方の写真もいっぱいあるので
また 復活して 少しずつ紹介していきますね
いろんな方に来ていただきました
写真だけ 幾つかご紹介 😄
なんて みんな 楽しそうなんでしょう!
そして 良い形 💕
4月28日は 何の日???
え? そんな日 なんかあった?
象の日 庭の日 昭和の日の前の日?
え? 竹本孝之さんも誕生日なの?
じつは 何を隠そう
イェ〜〜〜〜 💕
漱石の3歳の誕生日なのです \(^o^)/
もうすぐ3歳だよ そうちゃん!
プレゼントは何?
ちゅーる? お刺身?
それともやっぱり 納豆?