”照蓮寺マルシェ☓まちなみさんぽ”の準備 と 着付け

お家のお皿できました!
これは 3月の ”照蓮寺マルシェ☓まちなみさんぽ” の時の
ワークショップのための テストピースです
お母さんと 二人の娘さんに描いていただきました
可愛いですよね〜💕
子供の絵はその時にしか描けない 時代の記録のようなもので
うまいとかへたとかを 超越した味わいがあって
大好きです
それをお皿にしちゃおう という 贅沢なものです
現在進行で子育てしている時には
感じていなくても
何年も経ってから このお皿をみると
ほんとうにしみじみ いいなぁ〜と思えますよ
何を入れて使うのかなぁ?
季節の果物
手作りのお菓子
おつまみ
・・・・・っと 考えるのも楽しいです
また 詳細はご案内いたします
”照蓮寺マルシェ☓まちなみさんぽ”
ちなみに こちらは 私の絵付けをしたものです
このお皿はマット釉で仕上げてあります
このマット釉の
カップや花器などを作りました
それから 干支のおサルさんが色々なできました!
手作りなので 1個1個の顔が違っていて 買うときに
「どれにしようかな~?」と
悩んで買って行かれます
「ぼくをつれて帰ってー」
目が訴えています
陶工房 風土にて 1個 500円で 販売しております
さて 今日は 竹原市インバウンドモニターツアー のお手伝いで
外国からのお客様に 着付けのお手伝いをさせていただきました
韓国 中国 台湾 アメリカ ドイツ の5カ国の方です
皆さん着物は初めてですが いいでしょ
とってもよくお似合いです
この後 竹原の町並みで 魚飯を召し上がり
お茶や お花の体験をされました
これをきっかけに 竹原市のおもてなし体制も少しづつ変わってくるのかな?
ますます楽しみな 町並み保存です